自分自身や夫婦・両親・兄弟・子どもの将来が気がかりなのに、「いつかは考えよう…」「そのうち準備しよう…」と先延ばしにしていませんか?
元気な今だからこそ準備できることがあります。
「あと数ヶ月早く取り組んでいれば…」という方が1人でも少なくなるように、みなさまのお手伝いを行っています。
まずは、ご相談からはじめてみませんか?
このような方におすすめです
遺言は、偽造・紛失のおそれがない公正証書で残しましょう。
遺言書は自筆での作成も可能ですが、弊事務所では公正証書遺言の作成をおすすめしています。
想いを正確に残すことで、相続人は、遺産に関する相続手続を円滑に進められます。
北海道内はもちろんのこと、北海道外での作成実績もございます。
遠隔地にお住まいのご両親やご親族であっても対応可能です。
ご希望により、遺言執行もお引き受けします。
お客様の状況に応じたサービス内容で準備できます。
任意後見が開始されるとき、もしくはご逝去されるまでの一定期間にわたり、お客様と私たちで決定した内容のサービスをご提供します。
自身での財産管理に自信がなくなってきた方は、管理のお手伝いをする「財産管理」、体調面で不安が出てきた方は、定期的な訪問や安否確認を行う「見守り」等、ご要望に応じた契約内容にすることができます。
認知症への備えは、判断能力がある今しかできません。
将来、ご本人の判断能力が低下したときに備えて、「身上監護(日常生活に関わるもの・医療など)」および「財産管理」に関わる事務を、別の人間が行えるよう準備します。
判断能力が低下したときに、あからじめ定めておいた後見人が後見業務を開始します。
※法定後見では、後見人を裁判所が決定します。希望した人が後見人になるとは限りません。
自分が亡くなったときにやってほしいことを頼んでおきましょう。
自分が亡くなったとき、葬儀や納骨の手続きは誰が行いますか?
自宅に残っている荷物は誰が片付けますか?
ご本人の逝去後、諸手続(葬儀・納骨・遺品整理・役所・公共料金・各種契約解除等)をご本人の意志に沿った形で進められるよう準備します。
自分の財産管理を安心して任せられる人がいるのなら・・・。
自分が所有している不動産や金銭等の「財産管理」を信頼する他の人に任せます。
ご本人の判断能力が十分なときから任せられるため、ご本人も任せられた人間も、安心して進められます。
民法に基づく成年後見とは異なり、信託法に基づくため、自由度の高い取り決めが可能です。
面倒で複雑な預金解約・名義変更は専門家に任せましょう。
亡くなられた方名義のモノは残っていませんか?
何年も取引がなかった金融機関の通帳、亡くなられた方が使用していた自動車は手続きから漏れているケースもあります。
遺言書が残されている場合の相続手続はもちろんのこと、遺言書が残されていなくても対応可能です。
相続人がどこに何人いるのかわからない場合も心配ありません。相続人の調査も含めてお任せください。
家計分析・定年後の生活・奨学金の検討など幅広く対応しています。
ファイナンシャルプランナーは、”家計のホームドクター”とも呼ばれています。
みなさんが考える夢や目標を実現するために、お金の面での様々な悩みをサポートしアドバイスを行います。
「今年結婚することになった」「長年勤めてきた会社を退職した」「子供が独立する」等、これまでの生活が大きく変わるときは注意が必要です。
自動車登録・車庫証明・出張封印を取り扱っています。
詳細は、専用のページ(車の手続きまかせてドットコム)をご覧ください。
自動車登録関係(新規・移転・変更等)・車庫証明・出張封印(ナンバープレートの変更等)を取り扱っています。
相続業務とあわせた名義変更、ファイナンシャル・プランニング業務とあわせた自動車保険のご相談もお任せください。
予算・内容・場所などは、可能な限りご希望に応じます。
行政書士分野・ファイナンシャルプランナー分野につき、講師としてお話をさせていただきます。
ご高齢者向け・新米パパママさん向け、新卒者向け、さらに、中学受験指導校勤務の経験を活かし小学低学年にも対応しています。
また、各種Web・雑誌・広報誌など向けに執筆も行っています。
-
見積書の提示
ご相談を終えてから、正式なご依頼をいただくまでの間に、見積書を作成いたします。見積書をご提示したその場で決断いただく必要はございません。見積書の内容を十分にご確認いただいた上でご依頼ください。 -
チームでの対応
ご相談内容によっては、行政書士では対応できない場合があります。そのような場合には、私が役員を務める一般社団法人のメンバーでご対応させていただきますので、複数の事務所に足を運ばれる必要はございません。 -
ご都合に合わせた連絡方法
電話やメールの他、ご相談される方のご都合にあわせて、LINE・メッセンジャー・Skype・チャットワーク・郵便などでご連絡を取らせていただきます。夜勤が多い方、育児や介護でまとまった時間を取ることが難しい方に好評です。
「行政書士」とは
『行政書士』は、役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出、手続代理、遺言書、各種契約書等の「権利義務に関する書類」や、議事録、申述書等の「事実証明に関する書類」の作成及び相談を行う専門家です。
また、日本行政書士会連合会が認めた行政書士(特定行政書士)は、行政不服申立てにかかる手続きの代理も行うことができます。
弊事務所の上田健介は、特定行政書士の資格を保有しております。
「ファイナンシャルプランナー」とは
『ファイナンシャルプランナー(FP)』は、家計にかかわる金融・税制・不動産・住宅ローン・保険・教育資金・年金制度などの幅広い知識を活用し、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートを行う専門家です。
弊事務所の上田健介は、1級ファイナンシャルプランニング技能士 および CFP®(Certified Financial Planner)の資格を保有しております。
事務所名称 | 上田健介行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒069-1317 北海道夕張郡長沼町東6線北3番地 ※お越しになる際は、事前にご連絡をお願いいたします。 |
電話番号 | 0123-76-7879 |
FAX番号 | 0123-76-7836 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |